あいネットホール|静岡市駿河区・葵区・清水区の葬儀・お葬式

コラム

2025.02.05(水)

  • 供養
  • 葬儀

知っておきたい焼香のマナーやあれこれ

今になって聞くに聞けない、この歳になって知らないのは恥ずかしい、なんとなく知っているけどはっきりとはわからない。

こういったご意見があるのが、葬儀のマナーでしょうか。その中でも皆様が気にしているのが、おそらく焼香のマナーではないでしょうか。

よく式中に妙にソワソワされていて、しきりに前の方を覗くように見ている方がいませんか? たぶん、焼香の作法がわからず困っている方だとお見受けします。

私も初めてのご遺族様には、よく焼香の作法を訊かれることがあります。

ここでは、そもそもなぜ香を焚くのかというのは割愛し、焼香の作法に特化して書いていきます。

 

 

おそらく皆様が迷われる要因は、回数が宗旨によって異なることを知っている、または、他の方のやり方がそれぞれ違うということでしょう。(違っていたらすみません。)

この違いはやはり宗旨の違いに他なりません。ただ、本来ご自分の信じる、または、先祖代々受け継がれている宗旨の焼香の作法を覚えていれば、どの宗旨の葬儀に行ったとしても、ご自身のやり方を貫けばよいということです。

どんな形であれ、故人様を弔う気持ちが重要だと思います。

 

とは言っても、ご自身の宗旨の焼香の作法を知らないといけませんので、一般的な回数や作法を以下に記します。

補足:菩提寺様があれば、実際にお寺様に確認することをお勧めします。同じ宗旨でもそのお寺様によって作法が異なることもあるかもしれません。

曹洞宗・・・基本2回。1回目は香を額にいただき、2回目は額にいただかず、そのまま香炉にくべます

臨済宗・・・基本1回。丁寧に香を一度だけ、額にいただき香炉にくべます。

真言宗・・・基本3回。3回とも額にいただき香炉にくべます。

浄土真宗本願寺派・・・基本1回。香は額にいただかず、そのまま香炉にくべます。

浄土真宗大谷派・・・基本2回。香は額にいただかず、そのまま2回香炉にくべます。

日蓮宗・・・特に回数に決まりはないが3回が多い。

浄土宗・・・特に回数に決まりはない。13回。

上記は静岡市で代表的な宗旨ですが、大半の方がこれらの宗旨とご縁があると存じます。

焼香台

 

次に焼香の流れについてご説明します。香炉が置かれている場所はお寺や式場によっても異なると思いますが、ご遺族様やお寺様の前に入って焼香をするのであれば、まずは一礼をします。

その後、香炉の前に立ち(または座り)、最初に合掌をします。昔は故人様を偲ぶために、自分が用意した香を持って手向けにいったと言われています。現代はどこに行っても香の用意はされているので、この最初の合掌は「香をお借りします」といった意味があるそうです。

そして基本、右手の3本指(親指、人差し指、中指)で徐(おもむろ)に香をいただき、各宗旨の焼香の作法に則り、香炉にくべます。終えたら最後に故人様へ合掌をし、次の方へ場を譲ります。

ただし、大勢いらっしゃるご葬儀では、宗旨通りのやり方でされるとお一人おひとりの焼香に時間がかかってしまいます。丁寧に一度、流れを止めないように行い、次の方へ譲る配慮がマナーとも言われています。

よく言われるのは「香を絶やさず」ということです。回数を重ねることが、次の方への繋ぎ香という考えもあるので、沢山のご弔問の際には次の方が控えていますので、やはり1回でいいのかもしれません。

また何度もお辞儀をされる方もいますが、焼香はあくまでも故人様へ気持ちを添えることが目的です。そのためご遺族の代表の方やお寺様以外へのお辞儀は、必要ないとも言えます。その時の状況に合わせ、必要最低限でよいと思われます。

さらにご遺族様へ焼香時にお声掛けをされる方もいらっしゃいますが、読経中ということもあり流れを止めてしまう恐れもありますので、この時は控えられる方が望ましいと思われます。今後の参考にしていただければ幸いです。

亡くなられた方やご遺族様に弔意を表す焼香を手向けていただきますようお願いいたします。

 

エンディングプランナー 池谷

 

あいネットでは静岡市における焼香のマナーはもちろん、葬儀に参列する際に知っておきたい基本的なマナーや注意点などを動画でもわかりやすく解説しております。

動画でわかる!知っておきたい葬儀の知識

動画でわかる!知っておきたい葬儀の知識 (静岡市 葵区・駿河区・清水区)

 

また、葬儀前後のことについて深く学びたい方のために終活講座セミナーのご案内もしています。

参加費無料 でどなたでもお気軽にご参加いただけます。

終活講座

終活って何から始める?専門家に聞く「将来に備える」無料講座

コラム一覧に戻る

平安祭典静岡(駿河区・葵区)

050-1866-1928

平安祭典清水(清水区)

050-1866-1929