• 平安祭典静岡(駿河区・葵区)

    050-1866-1928

  • 平安祭典清水(清水区)

    050-1866-1929

コラム

2019.02.20(水)

  • 終活
  • 葬儀

斎場では何をするの?【前編 豆知識編】

こんにちは。

今回は、斎場での最期のお見送り【前編】として

静岡の風習を交えたお話しをさせて頂きます。

 

 

静岡市には主な斎場が2つあります。

(全部で4斎場ありますが)

 

  静岡斎場 と 

 

 

清水斎場 です

 

 

 

まずはじめに、「斎場」という

そもそもの呼び名についてですが

私たち静岡市民にとっては、

「斎場」という言葉は

「火葬場」を意味する語として

認識されています。

 

実際にお葬式の打ち合わせの際などでも、

大抵の方が「斎場=火葬場」として

特に混乱なくお話しすることが

出来る様に感じます。

 

 

しかし、その一方で

他県の方とお話しをしていると

「斎場=お葬式を行う場所」

(会館やお寺など含めて)

と認識されている事は珍しくありません。

 

 

静岡県ならではの風習、

とまで言ってしまっていいのかわかりませんが

他県の方にビックリ😲されることもしばしば… 

 

 

ですので「斎場は○○斎場です」等のお話しで、

「○○斎場でお葬式をやるんだね」と

異なった認識でお話しが進まない様に

我々スタッフも気をつけている点の

ひとつでもあります。

 

 

また、収骨の場面でも地域の違いが…

 

地域性や風習によって異なりますが、

ざっくり分けると

静岡市を含む東日本では【全収骨】

制度をとっており、

年齢や体格、性別に関わらず頭から足の先まで

全ての遺骨を骨壺に納めます。

 

 

一方で特に西日本では一部の遺骨のみを収骨する

【部分収骨をする場合が多いです。

 

そのため、骨壺の大きさも

東日本と西日本で異なります

東日本では7寸の骨壺を

西日本では3~5寸の骨壺を

用意する事が多いです。

 

※1寸は約3センチ

大きさは上から見た骨壺の円の直径(幅)

 

 

 

 

それに伴い、西日本では

お墓の間口が東日本と比較すると

小さく作られていることが多く

 

 

東日本でお葬式をした方が

西日本で納骨をしようとしたら

「骨壺が大きくてお墓に入らない!  」😭

 

 

なんてことも… 

様々な事情により、

お墓とは離れた地域でお葬式を行う

ケースもありますので、

そういった方には特にご注意頂く

必要がありますね。

 

 

今回は【前編】として、

2点お話しさせて頂きました。

 

それでは実際に

「斎場では何をするのか?」については

「斎場では何をするの?【後編】」にて

お話しさせて頂きます。😊

 

 

 

↓後編はこちらから↓

斎場では何をするの?【後編:ご出棺~ご収骨

 

ご葬儀コラム一覧に戻る

イベント情報