あいネットホールの法事法要
法事法要とは
        		大切な方が亡くなられた後、その方の安らかな旅路を祈るためのものです。
        		大切な方をいつも以上に身近に感じることができ、ご縁のあった皆様と久しぶりに語らい、子どもや孫の成長を感じ、新しい家族や親族との出会いを喜ぶ場です。
        		遺されたご家族が一歩ずつ進んでいけるようなきっかけになります。
        	
年忌法要とは
        		故人の祥月命日に営む追善供養の法要を年忌法要と言います。
        		祥月命日とは亡くなった月日のことですが、都合によって変更する場合は命日より遅くならないようにします。
        		当日はご参列者が揃ったところで施主様がご挨拶をし、ご僧侶の読経、焼香で法要は終了致します。
        		その後、お墓参りをし、ご僧侶・ご参列者を招いてお食事を振る舞います。
        		服装は三回忌までは正式な喪服。三回忌以降は少しずつ略式にしてもかまわないでしょう。
        	
年忌法要を行う年
        		●一周忌/亡くなった年の翌年の祥月命日
        		●三周忌/一周忌の翌年の祥月命日
        		●以降、命日から数えて満6年目に営まれるのが七回忌
        		その後、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。
        		また、三十三回忌か五十回忌で年忌供養を打ち切ることが多いようです。
        	
年忌法要の主な準備
- 
        			半年~3か月前 1週間前 
- 
        			- 僧侶に依頼をし日取りを決定します。この時、塔婆もお願いしておきます(浄土真宗以外)。
- ご招待客と会食会場を決定します。
- ご招待客に案内状の送付、または電話にてご連絡をします。
- お料理・お飲物メニュー、引出物を決定します。
- お墓やご仏壇のお手入れをします。
- 寺用盛物(お菓子・果物など)を用意します。
- お墓参りに必要なお花 ・お線香・ろうそく・お供えなどを準備しておきます。
 
- 
          			静岡市駿河区・葵区 050-1866-1928 
- 
          			静岡市清水区 050-1866-1929 
 
          	 
          	 
          	